-
香の器セット – 笹
笹の葉をモチーフにした香の器 – 笹。 シンプルな形状で長くお客様に愛されてきた香皿と香立のセットです。 香皿の素材が真鍮と錫の2種類があり、それ…
-
職人の想い【第27回】
Story 幸せにつながるものづくり 製造部真鍮製造課 廣野 雅治 能作の鋳物づくりは、造型から鋳造、仕上げと各工程に分かれており、 次の工程にバ…
-
伝統の意匠を日常の中に
高岡市の伝統的工芸品である「高岡鋼器」。 歴史の中で育まれ、愛されてきましたが、 仏具や茶道具の需要が減った現代では、 どこか古めかしく、近寄りがたいと感じる方…
-
スタッフが使ってみました – まいにちまめざら –
小さな豆皿4種がセットになった「まいにちまめざら」。 「まいにちを共にするBasicで愛らしい日用品」というコンセプトのもと開発されました。 幾何学形体をモチー…
-
職人の想い【第26回】
Story 続けることこそが職人 製造部錫製造課 今井 智子 能作の鋳物は、砂で作った鋳型に 溶かした金属を流し込んで形を作り、 その表面を目で見…
-
錫とコーヒーの話
寒い季節には、温かいコーヒーでほっと一息つきたくなりますね。 コーヒーから立ち昇る芳醇な香りに、身も心も癒されます。 ハンドドリップでこだわりのコ…
-
スタッフが使ってみました – ビアカップ・ビアカップ – 金箔 –
能作の定番商品の一つ、ビアカップ。 錫100%の鋳物のビアカップは、鋳込む際にできる梨地調の少しザラザラとした鋳肌により、ビールのまろやかな泡立ちを生み出します…
-
職人の想い【第25回】
Story 広めたいものづくりの想い 製造部錫製造課 吉田 雅俊 錫の箸置きは製品が小さいので、バフ仕上げの際は、特に気が張ります。 中でも、水引…
-
シャープなデザインの酒器で楽しむ日本酒
丸みを帯びた形状の酒器が多い中で、 カクカクした酒器を作りたい! という能作会長の想いから生まれた 片口 – 六とぐい呑 – 六。 シャープな六角形のデザインに…
-
スタッフが使ってみました – ふたえ –
その名の通り、ふたつのぐい呑が重なっている「ふたえ」。 他のぐい呑にはない形状とセットになっているのが人気のぐい呑です。 今回は、そのふたえをスタッフが実際に使…
-
職人の想い【第24回】
Story より良い鋳物づくりを目指して 製造部錫製造課 小谷真弘 鋳物づくりのなかで、鋳造方案 (鋳型の中で溶かした金属[湯]が流れる経路)の良…
-
曲げ方で表情を変える KAGO
錫100%の特性であるやわらかさを 最大限に生かしたKAGO。 ゆっくりと手で力を加えることで変形し、 かご状にして、フルーツトレーや菓子器として 使用すること…