デザイン酒器で楽しむ晩酌
10月1日は「日本酒の日」。
収穫された新米で各蔵が酒造りを始める季節です。
酒器の材質や形によって味や旨み、香りが
劇的に変化するともいわれる日本酒。
能作の酒器はすべて錫製ですが、形状はさまざま。
今回デザインの異なる3種類の酒器と
それに合うお酒、お料理をそれぞれご紹介いたします。
深まる秋の風情と各蔵こだわりの日本酒を、
おしゃれなデザイン酒器で
堪能してみてはいかがでしょう。
01
口当たりの違いを生む飲み口の「差異(さい)」
ぐい呑 - SAI
4,840円(税込)
size H55 φ65mm 100cc
3種類の異なる曲線から成り立つ飲み口が特徴のぐい呑 - SAI。
飲み口の位置を変えることにより、
口当たりの変化、味わいの違いを楽しめます。
ぐい呑-SAIには、多面的な味わいやバランスをもつ山廃造りのお酒がおすすめ。
角の部分や辺の部分と位置を変えて飲むことで、
山廃造りの持つ酸味やコシのある味わいが際立ちます。
辺の部分で飲むなら白身魚の刺身のような、さっぱりとした味わいのお料理が。
角の部分で飲むなら、天ぷらのようなしっかりとした味わいのお料理がよくあいます。
手に馴染むサイズと、しっとりとした雰囲気が女性にも人気のぐい呑です。
【合わせたい日本酒】
「三笑楽 山廃純米」三笑楽酒造株式会社(富山県)
新商品
02
シャンパングラスで楽しむスパークリング日本酒
シャンパングラス - 金箔 - L
13,200円(税込)
Size H198 φ60mm 190cc
元々は、海外のレストラン向けに開発したシャンパングラス。
カラフルなヨーロッパの食卓も華やぐ、金箔仕様のグラスです。
シャンパングラスには、スパークリングタイプの日本酒などがおすすめ。
気泡がグラスの内側でキラキラと輝きます。
また、細身でラッパ型の形状はお酒の香りを感じやすいので、
果実や花のようなフルーティーな香りをもつ薫酒にぴったりです。
お酒の華やかな香りを楽しむならサラダや軽めのチーズと一緒に。
ゴージャスな酒器で贅沢なひとときを。
【合わせたい日本酒】
「あわ咲き」株式会社神戸酒心館(兵庫県)
小さいサイズもあります。
-
左:Lサイズ 右:Sサイズ
-
シャンパングラス - 金箔 - S
10,450円(税込)
size H160 φ60mm 150cc
03
お酒の香りを閉じ込めるかたち
はなしべ
4,400円(税込)
Size H54 φ63mm 105cc
花のつぼみをモチーフにした、飲み口に向かってすぼまった形状のはなしべ。
器の中にお酒の香りを閉じ込めます。
はなしべでにごり酒を飲めば、甘く柔らかな麹の香りを
ゆっくりと楽しむことができます。
大きさ・重さともにバランスよく手におさまり、
秋の夜長のゆったりとした晩酌におすすめのぐい呑。
クリーミーな飲み口のにごり酒には、秋から冬に向かって旨味ののってくる
魚介類や、甘辛いソースやタレのお肉料理を。
【合わせたい日本酒】
「よしのとも どぶ造り」吉乃友酒造有限会社(富山県)
※新酒が出来る頃(12月末)〜 売切次第終了
贈り物におすすめのセット