現在の中身:0点
美味しい酒器の選び方
日本酒は、味わいや香りの特徴から「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」という 大まかに4タイプに分類することができます。 お料理や酒器との相性など、分類方法を目安にすることで、 日本酒×酒器×料理の美味しいマリアージュがきっと見つかるでしょう。
薫酒(くんしゅ):香り高いタイプ
薫酒×シャンパングラス
華やかで香り高い日本酒にはシャンパングラス型を
香り高くフルーティな吟醸系の日本酒は、その香りを引き立てるラッパ型のシャンパングラスがおすすめ。
薄手の飲み口に縦に長い形状も、繊細な吟醸酒を味わうのに適しています。
金箔の輝きはホームパーティーやお祝いの席を華やかに演出します。
薫酒と相性のよい料理に
爽酒(そうしゅ):軽快でなめらかなタイプ
爽酒×ぐい呑
軽快でなめらかな日本酒に王道スタイルのぐい呑
フレッシュで清涼感ある、なめらかな日本酒には、口が開いていないオーソドックスなぐい呑がぴったり。
特にこのぐい呑は、爽酒タイプの日本酒との相性が驚くほど抜群。
他の日本酒とも合わせやすい形状で、初めて能作の錫酒器を手にする方にはこちらがおすすめ。
※贈り物にセット商品も 詳しくはこちら
爽酒と相性のよい料理に
醇酒(じゅんしゅ):コク・旨みのあるタイプ
醇酒×富士山・FUJIYAMA
旨みとコクが広がる日本酒に飲み口が広い富士山ぐい呑
これぞ日本酒という旨みやコクが広がるお酒には、飲み口が広く、底がすぼまった、富士山を逆さまにした形状の器が最適。
富士山型はどんなタイプの日本酒とも合わせやすく、なかでもお燗酒を楽しむにはこの器がベスト。
ちろりや片口と合わせれば、お酒の楽しみ方の幅も広がります。
醇酒と相性のよい料理に
熟酒(じゅくしゅ):熟成タイプ
熟酒×はなしべ
濃厚で複雑な熟成酒は器の中に香りをたくわえて楽しむ
長期熟成酒、古酒と呼ばれる年月を重ねて熟成させた日本酒は、洋酒のような濃厚で複雑な味と香りがあります。
その風味を存分に味わうには、丸く膨らみ、飲み口が狭く閉じたブランデーグラス型の器が最適。
お酒は少量を注ぎ、器のふくらみに香気を帯びた空気をたくわえて楽しみます。
熟酒と相性のよい料理に
※日本酒サービス研究会・酒匠研究会(SSI)が提唱する「香味特性別4タイプ分類」を基に調査しました。https://ssi-w.com/
日本酒の専門家・山上弘茂人さんに、錫という素材ならではの日本酒との相性、陶器やガラスの器との共通点・相違点、器のサイズや飲み口の厚み、口径から生まれる相性などを調査いただきました。
ADVISER : 山上弘茂人さん 金沢市尾山町「日本酒バル 金澤酒趣」店主。 一級酒造技能士、清酒専門評価者、唎酒師、ソムリエ、SAKE DIPLOMA。 酒蔵「菊姫」で26年間に渡って酒マイスターとして酒造り・品質管理に携わった日本酒の専門家。
ページトップへ