現在の中身:0点
トップ > 錫のちろりで燗酒を楽しむ
日本酒はお燗につけても美味しいですね。 体温に近い温度の燗酒は、体内への吸収もスムーズで 飲みすぎることが少なく、体の調子を確認しながら お酒を楽しむことができます。 錫のちろりで燗をつければ、味に膨らみがでて よりふくよかな味わいに。 お好みのお酒で、ぜひ一度試してみては。
熱伝導率の良い錫の特性を生かしたちろりです
錫100%の鋳物のため燗が早くつき、まろやかな口当たりを楽しめます。 常温でもしばらく入れておくだけで、味の変化が感じられるので、ピッチャーとしてもおすすめです。
お酒の香りが逃げない蓋付のちろり
蓋がついているため、湯煎の際に香りをとじこめて逃がしません。 フルーティーなタイプのお酒のお燗にピッタリ。
鋳造後、湯道を切除し、布やワイヤー、 ゴム等材質の異なるもので 仕上げをおこない、製品の形状を整えます。 錫鋳物は気温や湿度等により 鋳造後の状態も変わるため、安定しません。 異なった条件下でも決められた基準まで 美しく仕上げるために、職人は目や 手の感覚を研ぎ澄ませます。
日本酒を温めると、お米本来の甘みやうまみが引き出され、 常温よりもまろやかな口当たりになります。 アルコールのとがりがやわらぐので、飲みやすくなると感じる人も。 また、ひと口に燗酒といっても、温度帯によって 味わいががらりと変わってくるのも魅力です。 ご自分のお好みに合わせて、美味しい温度を見つけてみてください。
日本酒は、さらに味わいや香りの特徴から 「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」という 大まかに4タイプに分類することができます。 そのなかでお燗にむくのは、フレッシュで清涼感ある爽酒と、 旨みとコクのある醇酒。 お酒の特徴については、こちらのページをご参考に。
美味しくお燗をつけるには、「湯煎」がおすすめ。 アルコールは78℃で沸騰するので、 80℃程度のお湯につけて温めれば、 沸騰したお湯につけるよりも風味がまろやかになり、 アルコールの刺激もおさまります。 アルコールが揮発する温度より低い状態で燗がつくため、 香りが抜けることもありません。 ポイントを押さえて、美味しく燗酒を楽しんでください。
ページトップへ