11,000円以上 全国送料無料平日14:00までのご注文で当日発送
読みもの能いもの作り

おしゃれな徳利の人気アイテムを紹介!熱燗用や冷酒におすすめ

徳利

よりおいしく日本酒を飲むためにかかせない酒器「徳利(とっくり)」。冷酒や熱燗などそれぞれの飲み方に適した徳利でお酒を楽しむたいもの。今回は徳利の選び方とおすすめの商品をご紹介いたします。


いますぐおしゃれな徳利を見たい方はこちら >


そもそも徳利って?

錫徳利 龍と平杯

「徳利(とっくり)」とは、注ぎ口の首が細く、胴体部分が膨らんだ形状の容器のことで、現在では主に日本酒を入れる酒器として使われています。昔は、お酒のほかにお醤油や油などの液体を保存するためにも使われていたそうです。

徳利の語源は諸説あるそうですが、日本酒を注ぐ時の「とくり とくり」という音に由来するという説や、見た目以上にたくさんのお酒が入り、この酒器で飲むと「徳となる・利となる」ということから「徳利」になったとする説などがあります。

伝統的な有田焼などの磁器や陶器以外に、最近では、金属やガラス、木製のおしゃれなデザインのものも販売されており、お酒好きの方へプレゼントとして、おちょこセットや日本酒と一緒に贈る方も増えているようです。

注げるお酒の量について

徳利の容量

徳利が使われるようになったのは室町時代後半で、当時はお酒や醤油、油の運搬や貯蔵用として1升(1.8 L)~3升(5.4 L)も入る大容量のものが使われていたそうです。江戸時代になると、酒屋が容器を貸し出して酒を量り売りする「通い徳利」が一般的となりました。

現在では瓶売りが主流のため、飲食店やご家庭で使う用に12合(180360ml)が入るサイズのものが好まれているようです。ひとりで晩酌を楽しむのであれば、1合(180ml)サイズ、ご夫婦やご家族・友人とお酒を酌み交わすのであれば、2合(360ml)サイズをおすすめします。

自分に合った徳利の選び方

タイプで選ぶ

【徳利】錫徳利 龍

オーソドックスな「徳利」タイプ。昔ながらの陶器製のものをよく見かけると思いますが、ガラスや錫のデザイン性の高いものもあります。ガラスは、涼しげな印象があり冷酒と合います。また、日本酒以外にもお茶やお水のピッチャーとしても使えそうです。錫は、古来より「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれたように、酒器や茶器などに用いられてきた金属です。錫の器に入れることでお酒の雑味が抜け、いっそう美味しくお酒を味わえます。

【片口】
片口

口縁の一部分に注ぎ口が付いた形状の「片口」タイプは、器が広がっているので日本酒の香りをいっそう楽しむことができます。

10℃前後の冷酒から1520℃の常温酒に向く器で、果実や花のような華やかな香りが特徴の薫酒(くんしゅ)や、新鮮で清涼感がある香りが特徴の爽酒(そうしゅ)を飲む際に使ってみるといいでしょう。

能作の片口はシンプルなデザインで使いやすく、内側に金箔が貼られた華やかなデザインもあります。サイズもさまざまなので、ご希望の容量が入るサイズを選ぶことができます。

 

【ちろり】
ちろり

「ちろり」とは、お酒を温める際に使う酒器のことで、酒タンポとも呼ばれています。筒形で下部がやや細く、注ぎ口と取っ手が付いています。

日本酒を温めることを「お燗(かん)」といいますが、温める温度帯によってその呼び名が変わり、味わいががらりと変わってくるのも魅力です。「熱燗」という言葉をよく耳にすると思いますが、これは5055℃程度まで温めたお酒で、味わいや香りがシャープになり、本醸造酒や普通酒におすすめです。

【蓋付ちろり】

蓋付ちろり

ちろりに蓋が付いた「蓋付きちろり」タイプは、蓋が付いているため、湯煎の際に蒸発しにくく、香りを閉じ込めて逃がしません。フルーティーなタイプの日本酒を温めるのに最適です。日本酒は風味だけでなく香りを楽しめるお酒でもあるので、その香りを極力逃がさずに美味しく味わえる蓋付きちろりは、熱燗用として活躍してくれるでしょう。また、晩酌中にも熱が逃げにくい点もメリットです。

容量で選ぶ

徳利の容量は、1合用(180ml)、2合用(360ml)のほか、一升用(1.8L)の大きなサイズもあります。

ひとりでお酒を楽しまれる方やあまり量を飲まない場合は1合用(180ml)がぴったりです。ふたりで一緒に飲むなら2合用(360ml)をおすすめします。容量で迷っている場合は、たくさん入る2合用(360ml)を選ぶといいでしょう。用途に応じて使い分けたい方は、小さめのサイズをコレクションしてみると、酒器を選ぶ楽しみが増え、お酒の時間がより待ち遠しくなることでしょう。

デザインで選ぶ

どうせ買うなら、使いやすく、お気に入りのブランドやデザインのものをしっかり選ぶと、大切に長く使えるでしょう。また、一緒に使うおちょこ(ぐい呑み)にもこだわり、徳利は錫製でおちょこは陶器など、素材を変えてみるのも酒器を楽しむ方法のひとつです。また、おめでたいお祝い事の席では、金箔をあしらったデザインにしてみると一気に華やかになり、いっそう特別感を感じられるでしょう。

おしゃれで美しい徳利10選!

片口 – 中 7,480円(税込)
235cc 
名入れ可

片口-中

商品詳細を見る

1合分のお酒がちょうど入るサイズの錫100%の片口です。

錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属です。いったん片口に日本酒を注ぐことでお酒の雑味が抜け、まろやかなお酒を味わえます。また、シンプルなデザインで大きすぎないサイズなので、ドレッシングを入れたりして食器としてもお使いいただくのもおすすめです。一つ一つ職人が手作業で仕上げた錫の片口。やわらかく手になじむ片口で、お気に入りのお酒をご堪能ください。

中サイズのほかに、小サイズ(195cc)と大サイズ(365cc)があります。

 

片口 – 中 – 金箔 12,650円(税込)
235cc 
名入れ可

片口 - 中 - 金箔

商品詳細を見る

1合サイズの錫100%の片口の内側に金箔をあしらいました。石川県金沢市を代表する伝統工芸品である金箔とコラボレーションしました。艶やかな金箔がいっそう日本酒をひきたてます。お酒の風味がそのまま生きて、特に冷や酒で好まれる大吟醸酒などにぴったりです。

錫はやわらかく機械作業に向かないため、一つ一つ職人の手で仕上げられた片口は、金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ることで完成します。高級感のある仕上がりは、お祝いの席や贈り物などにもおすすめですよ。

中サイズのほかに、小サイズ(195cc)と大サイズ(365cc)があります。

 

片口 – 月 – 金箔 11,550円(税込)
230cc 
名入れ可

片口 - 月 - 金箔

商品詳細を見る

月がきれいな夜に使いたくなる、空の月と器の中の月の両方を楽しめる片口です。お酒を注ぐと器の中に月が浮かびあがり、月の揺らぎを楽しむことができます。

石川県金沢市を代表する伝統工芸品である金箔とコラボレーションし、三日月の部分に金箔を貼りました。一つ一つ職人の手で仕上げられた片口は、金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ることでやっと完成します。同じデザインのぐい呑み2ヶが一緒に入ったセットもあり、日本酒好きな方へのおしゃれなプレゼントとしてもおすすめです。

 

錫徳利 龍 12,100円(税込)
190cc 名入れ可 EC・直営店限定

錫徳利 龍

商品詳細を見る

「昇り龍」をイメージしたこだわりデザインの錫100%製の徳利です。文化元年(1804年)創業、手造りの日本酒造りを伝承する福井県の蔵元「黒龍酒造株式会社」とのコラボレーションにより誕生しました。持ち手部分に籐(とう)が巻かれているので、湯煎にかける際には籐巻(とうまき)部分を持てば火傷の心配もなく、熱燗やぬる燗を楽しむこともできます。

昇り龍は、天に向かって一直線に勢いよく昇る姿から、大願成就や運気アップの象徴とされています。お祝い事の記念品としてプレゼントすると喜ばれるでしょう。

 

ちろり – S 11,000円(税込)
245cc 
名入れ可

ちろり - S

商品詳細を見る

熱伝導率の高い錫の特性を生かしたちろりです。1合を温めたい際にちょうど良いサイズです。

錫製のちろりは、重厚で高級感があり、日本酒を嗜む方にとっては、あこがれの酒器といえるでしょう。少しピリピリッと刺激のあるお酒をしばらく錫のちろりに入れておくだけでも、味わいの変化を感じられると思います。

複数人で晩酌を楽しむ際には、440cc入るLサイズがおすすめです。

 

蓋付ちろり – L 20,900円(税込)
460cc 
名入れ可

蓋付 - ちろり - L

商品詳細を見る

風味豊かな日本酒の香りを閉じ込めてくれる、蓋付きのちろりです。本体部分が錫100%、蓋と取っ手部分はステンレス製です。

アルコールは78℃で沸騰するので、80℃程度のお湯につけて湯煎すれば、沸騰したお湯につけるよりも風味がまろやかになり、アルコールの刺激もおさまります。体温に近い温度に温めれば、体内への吸収もスムーズで飲みすぎることが少なく、体の調子を確認しながらお酒を楽しむことができます。

錫は熱伝導率が高いので、湯煎を始めて12分で錫製の本体部分が高温になります。籐(とう)が巻かれた取っ手を持つと、火傷せず安全にお酒を注ぐことができます。

 

片口 – ちょろりん 6,930円(税込)
215cc 

片口 - ちょろりん

商品詳細を見る

下部がきゅっとすぼまり、やわらかな曲線のフォルムに、くちばしのような小さな注ぎ口がついたデザインに加え、「ちょろりん」という可愛らしい名前のついた錫100%製の片口です。すっきりとしたそのフォルムは食卓にもよく映え、毎日の晩酌がいっそう楽しみになるでしょう。持ちやすく、洗いやすい形状なので、お手入れで手間取る心配もありません。

 

ちょい呑 – 片口 7,480円(税込)
200cc

ちょい呑 - 片口

商品詳細を見る

磁器と錫という異素材を組み合わせたユニークなデザインの片口です。1合(180cc)がちょうど入るサイズです。小ぶりで側面にくぼみがあるため、持ちやすく注ぎやすい形をしています。 まるい可愛らしいフォルムが見た目にも楽しく、おうち時間を少し贅沢にしてくれるアイテムです。錫100%のぐい呑み(45cc2ヶとおつまみを載せるのにちょうどいいサイズのお皿が一緒に入ったセットもあり、結婚祝いや新築祝いのプレゼントとしても人気があります。

 

錫徳利 10,450円(税込)
330cc 
名入れ可


錫徳利

商品詳細を見る

日本酒用の徳利のほか、蕎麦つゆを入れる器としてもお使いいただける錫100%製の徳利です。

「錫で蕎麦をいただくセットがあるといいわね」という言葉がきっかけで誕生した製品です。錫は熱伝導率が高いので、徳利ごとそのまま氷水につけると、器の中の蕎麦つゆがすぐに冷たくなります。

錆びにくく・朽ちにくい金属である錫は、縁起がよいとされ、贈答品としても重宝されています。プレゼントをお考えなのであれば、錫100%のお猪口(ちょこ)が2ヶ入った、桐箱入りのセットがおすすめです。

 

竹型酒器セット 36,300円(税込)
片口:240cc ぐい呑:60cc 桐箱入り

竹型酒器セット

商品詳細を見る

竹をモチーフにした、和の宴席にふさわしい高級感あふれる酒器です。片口が1ヶとぐい吞みが2ヶがセットになり、桐箱に入っています。東京・日本橋の日本料理の老舗「日本橋ゆかり」の野永喜三夫氏のプロデュースにより製作しました。

酒器の表面には、職人が一つ一つ丁寧にハンマーで打ち出す「鎚目(つちめ)」模様の仕上げが施されています。ハンマーを打つ際の力の強弱によって大小さまざまな模様が付き、個性ある美しいデザインが生み出されます。熟練の職人の技を感じながら、美味しいお酒を楽しめる酒器セットです。桐箱入りなので、大切な贈り物として最適です。


まとめ

欲しかった徳利がきっと見つかる、その選び方と能作のおすすめ商品を紹介しました。

日本酒をより美味しく、楽しむために欠かせない徳利。形状や容量、デザインや材質の違いによってさまざまな種類があり、熱燗用か冷酒用かによっても最適のものが変わってきます。ご自身の好みに合うお気に入りを見つけ、晩酌が楽しくなるアイテムとして大切に長く使っていただけたらと思います。