スタッフが使ってみました
-
スタッフが使ってみました – ビアカップ・ビアカップ – 金箔 –
能作の定番商品の一つ、ビアカップ。 錫100%の鋳物のビアカップは、鋳込む際にできる梨地調の少しザラザラとした鋳肌により、ビールのまろやかな泡立ちを生み出します…
-
スタッフが使ってみました – ふたえ –
その名の通り、ふたつのぐい呑が重なっている「ふたえ」。 他のぐい呑にはない形状とセットになっているのが人気のぐい呑です。 今回は、そのふたえをスタッフが実際に使…
-
スタッフが使ってみました – 平杯 –
冷え込みが厳しくなってくると、燗をつけたお酒が飲みたくなりますよね。 能作の酒器の中でも、特に燗酒におすすめなのが平杯。 今回は、そんな平杯をスタッフが実際に使…
-
スタッフが使ってみました – TAMA –
伝統的な生け花にも用いられる真鍮製の花器。 鋳物メーカーである能作も、昔から製造してきました。現在のライフスタイルにも合うようにデザインされた真鍮製の花器は、 …
-
スタッフが使ってみました – 片口 – 六・ぐい呑 – 六 –
秋は日本酒が美味しい季節ですね。 美味しいお酒には、ふさわしい酒器を選びたいもの。 いろいろな素材、形、デザインがある中でどれを選べばよいか迷ってしまいますね。…
-
スタッフが使ってみました – 花みつぼ –
お花のある生活は、うるおいを感じられて素敵ですよね。 お花は、どんな場所にどのように飾るかによってイメージが変わります。 お花を生ける花器も、飾りたいお花や好き…
-
スタッフが使ってみました – アフタヌーンティーセット – 【アフタヌーンティー コレクション】
紅茶などを飲みながら、サンドイッチやスコーン、ケーキなどの軽食やお菓子を楽しむアフタヌーンティー。 大人気となった今ではホテルやカフェ、レストランなどさまざまな…
-
スタッフが使ってみました – ビアマグ –
暑い季節には、大容量の器でビールを楽しみたいもの。 例えば、取っ手のあるマグカップの形をしたビアマグなら、 たくさん注いでも持ちやすくていいですね。 ビールジョ…
-
スタッフが使ってみました – すずまる –
小皿の中でも特に小さい豆皿。 手のひらサイズ程の大きさがかわいらしく、おかずをちょっと盛り付けたり、 薬味をのせたり等、いろいろな用途でさまざまなデザインを集め…
-
スタッフが使ってみました – 大皿 – SAI・小皿 – SAI –
抗菌作用があるため、食器として安心してご使用いただける錫の器。 3つの異なる曲線から生まれた「SAI(差異)」シリーズの大皿と小皿のプレートは、 パスタやサラダ…
-
スタッフが使ってみました – 富士山 FUJIYAMA –
能作の錫は純度100%。 錫はお酒の雑味を除き、まろやかな味わいにするといわれています。 そんな能作の器で楽しむお酒は、特別な味わいに。 今回は、能作の錫100…
-
スタッフが使ってみました – ペンダント – アクセサリー –
繊細さと力強さをあわせもつ錫製のアクセサリー。 錫の落ち着いた輝きが顔周りを品よく華やかに演出してくれます。 今回は、能作のアクセサリーの中から、ペンダントをス…