-
職人の想い【第31回】
Story 道具を育てる楽しみ 製造部錫製造課 黒田 凌平 鋳物は一つひとつ手作業で作っており、鋳型づくりや溶かした錫を流し込む鋳造作業は、 手が…
-
錫の器で楽しむ、冷茶の魅力
暑い季節になると、ひんやりと冷えた お茶が恋しくなりますね。 そんなときは、錫(すず)の器で冷茶を楽しみませんか。 錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」…
-
MOVE – LL / L / S
かたちを変えて楽しむことができるフラワーベース、「MOVE」。 このたび、最大サイズの「MOVE – LL」が加わりました。 花びら…
-
まろやかな時間を届ける錫(すず)の酒器
6月の第3日曜日は、父の日。 日ごろはなかなか伝えられない感謝の気持ちを、 ゆったりとお酒を酌み交わしながら届けてみませんか。 そんなひとときに寄り添うのが、「…
-
職人の想い【第30回】
Story ものづくりの先にいるお客様へ 製造部錫製造課 宮丸 大地 カップ類を鋳造する際、製品の厚みが均一になるよう、 中子の中心にくるように外…
-
Kuzushi – Yure
わずかに形をくずすことで錫のやわらかな特性を表現したKuzushiシリーズ。 中でも「Kuzushi – Yure」は、底が丸いので、…
-
木工芸と鋳物の職人の技が生み出す「浮造り」の酒器
美しい木目と錫(すず)の優しい風合いが手になじむ 「ビアカップ – 浮造り(うづくり)」及び「NAJIMIタンブラー – 浮造り(うづくり)」。 浮造りした杉を…
-
職人の想い【第29回】
Story 人を超える仕事を目指して 製造部錫製造課 朴木 肇 入社当時より、KAGOシリーズのバフ研磨での仕上げ作業は、自分含め2名が担当してい…
-
ベル – スリム・オニオン・ホルン・ベルりん
真鍮やシルジン青銅の澄んだ音色を楽しむことができる能作の卓上ベル。 呼び鈴等としてご使用いただけます。 富山県高岡市の伝統産業「鋳物」の鋳造・加工…
-
職人の想い【第28回】
Story 鋳物への静かな情熱を燃やす 製造部錫製造課 市位 峻吾 錫を鋳造する際、製品の大きさや形状により、 鋳型に流し込む湯(溶かした錫)の温…
-
暮らしに寄り添う定番のお皿
高岡市の伝統的工芸品である「高岡鋼器」。 入学や就職、引っ越しなど 新たな始まりを迎える春。 新生活を始めるときには、 食器も新しく揃えたくなりますね。 能作の…
-
香の器セット – 笹
笹の葉をモチーフにした香の器 – 笹。 シンプルな形状で長くお客様に愛されてきた香皿と香立のセットです。 香皿の素材が真鍮と錫の2種類があり、それ…